給与計算・電子申請に強い社労士が、労働問題、労働者派遣、就業規則作成・変更、助成金申請を丁寧にサポートする相模原市中央区の荻野社会保険労務士事務所。
〒252-0231 神奈川県相模原市中央区相模原6-22-9朝日相模原ビル704号
 営業時間:9:00〜17:00(土日・祝日を除く) ビル1階に「日本年金機構ねんきん
 サテライト相模原中央」という赤い看板が2つあります。入口はビルの側面です。
 ・就業規則は、職場の労働条件や
   規律 を明かにしておくことは労働
 者、従業員にとって重要な意 味があり
 ます。
・言った言わないなどの基本的なトラ
 ブルを防止する意味でも明文化して
 従業員に渡しておいた方が良い事項などが多々あります。
・今ある就業規則で労務トラブルを防げるか心配だ・
・また懲戒のときにそんなことは聞いていないなどのことが多く
 発生していますので要注意です。
・実は就業規則を作成していない。
・就業規則はあるが何年も見直ししていない。
・就業規則の見直しのプイントがわからない。
 【労働時間関係】
 ①始業と終業の時刻
 ②休憩時間
 ③休日
 ④休暇
 ⑤交替制で就業させる場合は就業転換
  に関する事項
【賃金関係】
 ①賃金の決定・計算の方法
 ②賃金の支払の方法
 ③賃金の締切日と支払の時期
 ④昇給に関する事項
【退職関係】
 ①退職の事由とその手続き
 ②解雇の事由等
 
  ①退職金(手当)に関する事項
  (適用する従業員の範囲、退職金
   の決定・計算・支払方法、
   支払時期)
 ②臨時の賃金等(退職金を除く)
  最低賃金額
 ③食費、作業用品、その他の負担させる内容
 ④安全ト衛生
 ⑤職業訓練
 ⑥災害補償、業務外の傷病疾病
 ⑦表彰、制裁の種類と程度
 ⑧その他全員に適用されるもの(旅費、福利厚生等)
【任意に記載する事項】
 ・就業規則の制定の趣旨、経営理念など
    ①就業規則の作成・変更
  ②従業員代表の意見徴収
  ③労働基準監督署へ届出
  ④従業員への周知
お問合せからサービス提供開始までの流れをご説明いたします。
 
    1.現状の把握・分析
     まず、御社の現状をお聞きします。旧規程があれば
     拝見し、内容の確認を行います。ない場合は、普段
     から従業員の皆様へお話しされていることをお聞き
     します。また根幹となる内容の説明とします。
  2.試案の作成
     試案を作成してご提案します。
     打合せを含めて法違反、記載漏れ、会社に実情に合
     わないものがないかなど検討しながら作成します。
  3.原案の作成
     各項目を条文形式にして内容の確認などを再度チェ
     ックします。この段階で「就業規則」の形となります
  4.従業員代表の意見の聴衆
     原案を従業員代表に提示して「意見を聴衆」します
     ※必ずしも同意を得る必要はありません
  5.労働基準監督署へ提出
     従業員代表の意見書を添付して提出します
  6.従業員への周知と徹底
     全従業員へ就業規則を周知します。
     周知方法は、直接配布、掲示、ネットで公開等、
     従業員従業員がいつでも見られる方法であれば
     構いません
●荻野社会保険労務士事務所が選ばれる理由
  ・着手金が0円だから
   ・原則として、初回のヒヤリングは御社へお伺いして行う
   ・何度でも修正してくれるから納得した就業規則ができる
   ・賃金規程や育児・介護休業規程も依頼できる
   ・労働基準監督署への提出もやってくれる(電子申請)
 平日は、時間がないという
方も安心してお任せ下さい。
平日はお仕事で忙しいという方のために、土日もご相談を受け付けております。
電話の方は、
042-786-7580
メールの方は
office@e-syaroushi.com
 
 お客さまとの対話を重視していますから安心です。
お客さまとの対話を重視することがモットーです。お客さまのお話にじっくりと耳を傾け、時間をかけて丁寧にヒアリングいたします。
  受付時間:9:00〜17:00
     (土日・祝日を除く)
 ※予約をいただければ土日
  の対応可能です。お気軽に
  お問合せください。
  ※メールでのお問合せはこちら
         office@e-syaroushi.com
  親切、丁寧な対応を心がけております。上記のような
       ご相談はもちろん、疑問や悩み事など、遠慮なくご相談く
   ださい。特定社会保険労務士には、守秘義務があります。